UPDATED 2025.07.07

「恩師との出会い」──筋膜マニピュレーション®︎国際コースで人生を変えた理学療法士キャリア

【監修】向井 崇敏(理学療法士/PT Career運営/B.E.Tパーソナルジム代表)

今回ご紹介する高橋大地さんは、整形外科・デイケアで経験を積んだのち、「筋膜マニピュレーション®」という専門的アプローチに出会い、キャリアを一変させました。現在は株式会社EzoRehaに所属し、フランチャイズ整体院の拡大を支えるマネジメント・教育領域で活躍中です。

自身の興味のある分野にて専門性を追求したことにより、恩師と出会い、そして環境を一変させた高橋さんのインタビューをぜひ理学療法士キャリア形成のヒントにしていただければ幸いです。

高橋 大地/理学療法士・株式会社EzoReha
整形外科クリニックにて外来リハビリ・スポーツリハからデイケアまで幅広く経験。5年目に「筋膜マニピュレーション®」との出会いをきっかけに株式会社EzoRehaに転職し、KINMAQ整体院(旧:筋膜メディカル整体院)のフランチャイズ展開に携わる。現在は現場施術を離れ、マネジメント・教育領域に重心を移し活躍中。


Q. はじめに、理学療法士としてのキャリアのスタートを教えてください。

A.私は理学療法士として、まず整形外科のクリニックでキャリアをスタートさせました。約4年間の勤務で、外来リハビリでは上肢・下肢・体幹の運動器疾患、スポーツ外傷など幅広く対応していました。それと同時にデイケアにも携わっていて、脳血管疾患や神経難病の患者さまへのリハビリも経験しました。

この時期に、技術的なベースだけでなく、患者さん一人ひとりの生活や背景を意識しながらアプローチする力が自然と鍛えられたと感じています。若い時期に多領域を経験できたのは、今振り返っても大きな財産ですね。


Q. 現在の会社(EzoReha)との出会いはどんなきっかけだったのでしょうか?
A.筋膜マニピュレーション®の国際コースに参加したのが転機でした。元々、徒手療法に興味があったので、しっかり体系的に学びたいと思っていたんです。

その講習で、現在の勤務先である株式会社EzoRehaの代表と出会いました。代表はその協会の理事もされていて、技術力も人間力も圧倒的で…。直接声をかけていただき、「この人のもとで学びたい」「この組織に身を置きたい」と強く思ったのを覚えています。

そのご縁が今の自分に繋がっているので、本当に大きな出会いでした。


Q. 転職後のキャリアはどのように広がっていったのでしょうか?
A.最初の頃は、KINMAQ整体院で施術者として現場に立っていました。筋膜マニピュレーションを活かした施術に専念していました

徐々に経験を積む中で、院全体の運営や新人スタッフの育成など、組織全体を見る役割も増えていきました。現在は施術よりも、マネジメントや教育、経営に関わる業務が中心になっています。

単に技術を高めるだけではなく、「組織で価値を生む」視点を持つようになったことは、今の自分にとって大きな成長だったと感じています。


Q. 現在のキャリアを築くうえで、特に苦労したことは?
A.一番苦労したのは、技術以外の部分の成長ですね。たとえば、人に何かを伝える力、スタッフを巻き込む力、組織の空気をつくる“在り方”の部分。病院勤務時代にはあまり意識することがなかったスキルだったので、最初は戸惑いました。いわゆるマネジメントスキルの部分の成長です


Q. それをどうやって乗り越えていったのでしょうか?
A.まずは、素直に学ぶ姿勢を持つこと。わからないことがあればすぐに報告・相談をする。自分の殻に閉じこもらず、社長や先輩のフィードバックを受け入れて実行してみる。

この「素直に行動する姿勢」を徹底してから、徐々に周囲からの信頼も得られるようになって、リーダーシップが育ってきたと思います。


Q. 若手の理学療法士に伝えたいことはありますか?
A.まずは自己研鑽。これはやっぱり大前提です。技術でも知識でも、やればやった分だけ力になります。

そのうえで、「この人のようになりたい」というロールモデルを見つけることを強くおすすめします。僕の場合は、社長の在り方がまさにそうでした。「この人みたいになりたい」と思える存在がいるだけで、自分の努力の方向性が定まり、学ぶ姿勢にも熱が入ります。

自分の将来像がまだ見えない人は、まず“誰の背中を追うか”から探してみると良いと思います。


Q. 最後に、今後のビジョンを教えてください。
A.「北海道のお客様の文化になる」という株式会社EzoRehaのビジョンを実現するために、今は、自分ひとりの成長よりも「仲間と組織の成長」に注力したいと思っています。

そして、仲間と一緒に試行錯誤しながら形にしていくのが、今の自分のミッションだと思っています。


編集後記:

高橋さんのキャリアには、自分の「好き」「興味」を突き詰めることの強さが詰まっていました。
理学療法士という職業の中でも、自分の関心ある分野を探求し、筋膜マニピュレーションを通じて新たなステージに立った高橋さん。そこには、興味を深めることの大切さと、学び続けることの楽しさがありました。

「知識や技術を磨くことが、組織や地域の力になる」──そんな実感を持ちながら働く姿に、学生や若手セラピストも勇気をもらえるのではないでしょうか。

理学療法士専用のLINEキャリア診断コンテンツをリリース!

質問による意識的な適性と、名前と生年月日から読み解く潜在的な適正を掛け合わせた、理学療法士専用のLINEキャリア診断コンテンツをリリースしました。1分で無料で簡単にできる診断なので、キャリア形成に悩んでいる方はもちろん、試しに使ってみたい方も是非利用頂けると大変光栄です。

【監修者】向井崇敏/理学療法士
ASAP株式会社代表取締役。病院・訪問など医療介護現場にて勤務したのちに独立。2020年に「骨格から美ボディづくり」をコンセプトとしたB.E.Tパーソナルジムを設立。現在はトレーナー教育&ジム開業コンサルティング事業「THE STORY」や、理学療法士向けキャリア形成ナビ「PT CAREER」を運営。