「今の仕事はやり甲斐があって好き。でも、今の職場のままでいいのだろうか?」
そんなふうに感じたときにおすすめのキャリア選択肢が「転職」です。
理学療法士としての専門性を活かしながら、より働きやすい環境や新しい専門領域への挑戦ができるのがこのルートの魅力。「整形から脳血管へ」「病院から訪問リハへ」など、環境を変えることでキャリアの可能性が一気に広がることもあります。
そこで、この記事では、理学療法士に転職エージェントがおすすめの理由や、理学療法士に特化した転職エージェントの選び方や活用法、理学療法士の転職エージョントおすすめの5社を厳選してご紹介します。
転職活動の第一歩を、失敗なく踏み出すための参考になれば幸いです。

【監修者】向井崇敏/理学療法士
ASAP株式会社代表取締役。病院・訪問など医療介護現場にて勤務したのちに独立。2020年に「骨格から美ボディづくり」をコンセプトとしたB.E.Tパーソナルジムを設立。現在はトレーナー教育&ジム開業コンサルティング事業「THE STORY」や、理学療法士向けキャリア形成ナビ「PT CAREER」を運営。
理学療法士が転職エージェントを使うべき理由
・無料でプロに相談できる
転職エージェントは、登録から相談、求人紹介までのすべてを無料で利用できます。利用者に費用は一切かからず、エージェント側は求人を紹介した先の企業から報酬を得る仕組みです。これにより、転職活動初心者でも金銭的な負担を心配することなく、安心してプロのサポートを受けられるのが魅力です。「いきなり転職は不安…」という方も、まずは相談だけでもOKというスタンスで気軽に利用できます。
・非公開求人に出会える
転職エージェントが保有する求人のうち、非公開求人の割合は一般的に約50%から80%と言われるほどに、転職エージェントでは、一般の求人サイトには掲載されていない「非公開求人」を多く取り扱っています。非公開求人には、企業が採用活動を効率化したい、急募のポジションである、競合他社や自社社員に募集を知られたくないといった理由から、一般には公開されない求人が含まれています 。そのため、転職エージェントを利用することで、公開されていない好条件の求人にアクセスできる可能性が高まります。
・自分ではわからない職場の情報が手に入る
転職先の人間関係や職場の雰囲気、離職率など、求人票だけではわからない情報もエージェントを通じて知ることができます。実際にその職場を利用した他の転職者から得たフィードバックなど、現場のリアルを把握できるのは大きな強みです。「入ってみたら思っていたのと違った…」というミスマッチを防ぐためにも、こうした情報は非常に重要です。
転職エージェントの選び方と3つのポイント
①理学療法士の求人数・実績
転職エージェントを選ぶ際にまずチェックしたいのが、「理学療法士向けの求人数」と「これまでの転職支援実績」です。理学療法士に特化した実績が多いエージェントほど、医療業界に精通した担当者が在籍しており、希望に合った職場を紹介してもらえる確率も高くなります。また、地域によって強みのあるエージェントも異なるため、エリア別の求人数も確認しておきましょう。
②担当者の対応力と相性
どんなに実績があるエージェントでも、担当者との相性が悪いと転職活動がうまく進みません。「希望条件をしっかり聞いてくれるか」「返信が早く、丁寧に対応してくれるか」など、信頼できる担当者かどうかを見極めることが重要です。中には、成功報酬が高額な紹介先へ斡旋するような悪質なエージェントも存在します。不安を感じたら担当変更も可能なので、無理せず自分に合ったサポーターを選びましょう。
③LINE対応・求人検索のしやすさ
多忙な理学療法士にとって、エージェントとの連絡がスムーズにできるかどうかは大切なポイントです。最近では、LINEでやりとりできるサービスも増えており、ちょっとした質問や日程調整が簡単に行えます。また、スマホでの求人検索がしやすい設計になっているかどうかも、ストレスなく転職活動を進めるうえで欠かせないチェックポイントです。
理学療法士におすすめの転職エージェント5選
① PTOT人材バンク
医療・介護分野に特化した最大級の求人ネットワークを持ち、理学療法士求人の取り扱いも非常に多いのが強み。全国対応で、急ぎの相談にもスピーディーに応じてくれる体制が整っています。初めての転職にも丁寧に寄り添ってくれるサポート力が高く、迷っている段階でも安心して相談できます。
② PTOTキャリアナビ

専門職特化×高報酬!実績に基づくマッチング力
おすすめポイント | 専門性を重視した丁寧な提案が魅力。自分らしいキャリアを築きたい方におすすめ。 |
対応エリア | 全国(一部地域を除く) |
運営会社 | 株式会社ヒューマンリソース |
理学療法士・作業療法士に特化した求人情報を提供する専門サービス。独自のネットワークで中小施設とのつながりを持ち、柔軟な働き方の提案にも強み。希望条件を丁寧にヒアリングし、実務経験や将来の方向性に合った職場を紹介してくれます。
③レバウェルリハビリ

未経験者やブランクがある方にも親身な対応。
おすすめポイント | 若手PTの転職を徹底サポートする大手の安心感 |
対応エリア | 関東・関西中心(全国一部対応) |
運営会社 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
若手理学療法士に支持されているフレンドリーな転職エージェント。LINEを活用した気軽な相談やスムーズなやりとりが可能で、転職初心者でも不安なく進められます。特に初めての職場選びやブランク明けの復帰など、細やかなニーズにも応えてくれる点が評価されています。
④メディカルHR
医療・介護業界に特化した転職エージェントで、LINEでの気軽な相談と迅速な対応に定評あり。求人数も全国に対応しており、特にスピード感を重視したい若手PTに支持されています。電話やメールよりもLINEでサクッと進めたい方にぴったりです。
⑤ジョブソエル

リハ職経験者のキャリアアドバイザーが安心サポート
おすすめポイント | 担当者がリハ職経験者だから、現場感のあるサポートが受けられる。 |
対応エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社WILLCO |
ジョブソエルは、PT・OT・STなどリハビリ専門職の就職支援に特化した転職支援サービスです。現場経験のあるキャリアアドバイザーが在籍し、現場目線でのアドバイスがもらえる点が特徴。求人紹介だけでなく、職場見学や履歴書添削などのサポートも充実しています。
転職エージェント活用のコツ
・最低でも2社以上に登録して比較する
最低でも2〜3社に登録することで、求人や担当者との相性を比較しやすくなります。各社で取り扱う求人が異なるため、情報の幅を広げる意味でも複数利用が有効です。
・担当者との相性を見極める
相談しやすく、信頼できる担当者かどうかは非常に重要です。合わないと感じた場合は、遠慮せず担当変更を依頼しましょう。こちらの希望を丁寧に汲み取ってくれるかどうかを確認しましょう。
・希望条件は明確に伝える
給与・勤務地・勤務時間・職場の雰囲気など、自分の「譲れない条件」と「妥協できる条件」を明確にして伝えると、マッチ率の高い求人を紹介してもらえます。
・レスポンスを早く・こまめに
エージェントとのやり取りはスピード感が大事です。人気求人はすぐに募集終了になることもあるため、気になる求人があればすぐに反応できるようにしておきましょう。
・面談は事前準備をして臨む
希望条件だけでなく、「どんな働き方をしたいか」「将来どうなりたいか」なども整理しておくと、より深いキャリア提案を受けられます。
まとめ|まずは気軽に相談から始めてみよう
転職は人生の大きな転機だからこそ、慎重に進めたいもの。でも、一人で悩んで動けなくなるより、まずは誰かに相談してみることで、道が拓けることもあります。転職エージェントは、そんなあなたの“最初の相談相手”になってくれる存在です。
この記事を参考に、自分に合ったパートナーを見つけて、一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。